アフィリエイト広告を利用しています

信じる者は救われるって、本当ですか!? 5つの真実を公開

信じる者は救われる

『信じる者は救われる』かどうかは、その信じ方にかかっています。

信じるという行為は、行動を起こすという面でとらえると自己啓発になり、精神面でとらえるとスピリチュアルなものになる、いわば、根幹の行為です。

信じるプロセスを正しく行ってみてより良い人生に活かしてみてはいかがでしょうか。今回は、信じることのプロセスを紹介します。




願望実現の法則をまわす準備

願望実現の法則をご存知でしょうか。一般的には、”引き寄せの法則”と言い、人間は自分の思ったとおりの状況を引き寄せる。というものです。

自分の夢を疑いもなく信じれば信じるほど夢は実現する。ちょっと聞いた限りでは信じがたい内容ですが、この単純な法則を信じて成功した方や人生を豊かにしている方は、確かに存在するのです。(その存在から、成功した人がたまたま言っているとか、何かの商材的要素と結びついて世間で誤解を生んでいるのも事実です)

成功した方や、人生を豊かにしている方とそうでない方の違いは何でしょうか。この話の流れから”信じる度合い”を思いついた方もいらっしゃるかもしれませんが、引き寄せを信じていない方でも、成功した人や人生を豊かにしている人は大勢います。ですから、信じる度合いは決定的な違いにはなりません。

決定的な違いは、もっと根底の部分にあります。それは、『物事をどうとらえるか』です。

成功している方や豊かな人生を満喫している方は、物事を自然にポジティブな感覚でとらえるようになっているのです。

信じること、その先にある願望実現のスタートラインは、物事をポジティブにとらえられるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

放っておかない

引き寄せの大前提条件である、ポジティブシンキングをどういうふうにとらえ、日頃からどの様に実施しているかは、それぞれで違いますが、このポジティブシンキング実行プロセスばかりに目を奪われて、プロセス実行中に生じた疑念などのマイナス要因に意識が向かわないことがありますので、注意しておきましょう。

自分の望んでいることを相手にしてあげることや、ギブアンドギブ(与えて、与えて、与えること)リスクを進んでとる。など自分が行っているポジティブシンキングの実施中に、どの様なマイナス要因が頭をよぎったか考える時間も必要なのです。

それで、ポジティブシンキングの実施度合いを自分自身でも分かりますし、どの様なマイナス要因で躓きやすいか判断できるようになります。その躓きやすいマイナス要因を優先的に排除することで実施の精度もより高くなります。

チャンスの感度を上げる

よく『チャンスはピンチにまぎれてやってくる』とか『チャンスはピンチの顔でやってくる』といわれるようにチャンスをどのようにとらえ、活かしていくかによって”信じる””引き寄せ”の結果も変わってきます。このピンチとチャンスの配分量を間違わずにチョイスしていくためにはチャンスに向き合う(ピンチに向き合うことでもあります)ことが重要です。

お金を瞬時に稼ぎたいという思いがあるのに宝くじは買わない。結婚したいのに家にばかり閉じこもる。では、チャンスもあなたをとらえようがありません。

チャンスやピンチと向き合いチャンスに変えることが必要なのかもしれません。

ビジュアライゼーションの確認

ビジュアライゼーションは、信じることの度合いや傾向を知る上で大変重要な行為です。

ビジュアライゼーションは、イメージすることや願望と混同されやすいのですが、何かを実現している状態の感情を味わう感じという表現が一番近いと思います。言いかえれば、イメージを更に更にふかくしていくようなもの。といえるかもしれません。

ビジュアライゼーションの深さは信じることの深さと比例しています。また、経緯を経て(こう思おうと思って)生まれてくるものではありません。瞬時に頭の中に反映されるものです。

例えば『売上、今月目標1千万! 』という話を聞いて、瞬時にどの様な自分をビジュアライゼーションするか。目標未達成で上司に叱られ、しょげている自分か、部署のみんなに拍手され壇上で照れている自分を想像できるかどうかで、現状のビジュアライゼーションの傾向、ネガティブ思考ぎみかポジティブ思考ぎみかの判断ができます。

ネガティブ気味の人は、ネガティブ思考にくさらずに、『もし、ポジティブに考えてみたら』などとポジティブな事を考えるように癖をつけることで、ビジュアライゼーションもポジティブ気味に修正できるようになります。

認知バイアスを認識する

認知バイアスとは、ある事象を自分の希望にそった方向に考えを歪めてしまうことです。大半はネガティブな思考で認知を歪めてしまうことから、ネガティブ思考の温床ともいうべきものといえます。

例えば、上司と部下が雑談しているだけで『あの二人が自分の悪口をいっている』などと邪推してしまうのはその典型的なものです。

認知バイアスというものがあることを理解し、ネガティブなフィルターをとおして物事を見ることを注意すれば、このような傾向は改善されていきます。

コメントを残す