アフィリエイト広告を利用しています

厄払いのことがまるわかり! ※ 時期、服装、料金など

厄払い

多くの日本人は、お正月には神社仏閣に初もうでに出かけます。

そこで何気なく目にすることのある厄年の年号の表。

つい気になって、あなたも自分やパートナーの年齢をあわてて探してみたことがあるのではないでしょうか?

具体的な年齢は知らなくても、厄年や厄払いなど耳にしたことがあるはずです。

厄年になったら厄払いした方がいいのかな?

あなたもきっとこんな考えをもっていることでしょう。

何となく気になる厄年や厄払いについて、ここでしっかりとお教えしますので、内容をチェックしてみてください。

適切に厄払いすることで、あなたの人生がさらに幸運へと導かれるかもしれませんよ。




厄年とは?

厄年とは、人生の中で良くない出来事や災難に遭いやすい年齢のことをいいます。

厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれていますが、根拠などは不明です。

厄年として

男性は、4歳、13歳、25歳、42歳、61歳。

女性は、4歳、13歳、19歳、33歳、37歳、61歳。

とされています。

しかし、なぜその年齢なのかといわれると、科学的根拠はなく、語呂合わせで42歳は『死に』、33歳は『さんざん』に通じるからなどといわれることが多いようです。

しかし、現代社会から年齢を当てはめてみると、ちょうど人生の節目に当たります。

何かと気になることがある場合は、厄払いしておくと安心ですね。

厄払いとは?

その年の災厄から身を守るために神社仏閣にお参りし、神仏の加護を得て災厄を除く儀式を厄払いといいます。

厄除け、厄祓い、厄落としなどとも表現されますが、同じ意味合いで使われ、神社やお寺で受けることができます。

厄払いする時期は?

厄払いは、数えの年で行います。

数え年は満年齢の数え方とは違い、生まれた時にはすでに1歳と考えます。

そして、年が明けたら誕生日が来なくても、満年齢に1歳をたします。

一般的に、女性は数え年で19歳、33歳、37歳、男性は数え年で25歳、42歳、61歳となり、その内、女性は33歳、男性は42歳大厄(本厄)とされています。

ただ、注意しないといけないのは、神社仏閣によってそれぞれの解釈で厄年が違うことがあります。

あらかじめ厄払いを受ける神社仏閣を調べておくか、問い合わせてみた方が良いかもしれません。

厄年の前後1年には、厄の前兆が現れる年の前厄と、本厄後に厄が薄らいでいく後厄がやってきます。

本厄を挟んで3年間は注意しなければいけない期間ということになります。

前兆となる前厄の年に慎重に注意を払い、その後も油断しないで過ごすことにより、無事に厄を降り超えることができます。

厄払いをすると良い時期は地域によって異なり、一般的には年が明けてから節分までに行われますが、厄払いをいつどの時期にしなくてはいけないという決まりはありませんから、自分の都合に合わせて行うようにしましょう。

前厄、本厄、後厄、いつ厄払いすればいい?

厄の影響を受けるのは、本厄前後で3年間です。

では、前厄、本厄、後厄の年のうち、いつ厄払いするのが良いのでしょうか?

実は、厄払いする年の決まりはありません。

3年とも厄払いを受けると一番良いそうですが、必ず受けなければいけないということでもなく、一般的に多いのは本厄に1回受けるということのようです。

厄年のたびに毎回受けるのはちょっと・・・という場合でも、人生の内で一番気になる年代の厄年には悪運を払い、幸運を引き寄せるためにも受けてみてはいかがでしょうか?

どこで厄払いお願いすればいい?

あまり神社仏閣に馴染みのない場合、いざ厄払いを受けたいと思ってもどこへ行ったら良いのか迷いますよね?

その場合は、毎年初詣に行くところへ行くのが分かりやすく馴染みがあるので良いかもしれません。

一般的には、厄払いをしてもらうのは、今自分が住んでいる地域の神社が良いとされています。

住んでいる地域の神社は『氏神神社』といいます。

何も、大きい有名なところに行かなくても、身近なところで良いということです。

しかし、必ず氏神神社で厄払いしなくてはいけないかというと、そういうわけでもありませんので、自分で選んだご縁のある神社仏閣で受けて下さい。

厄払いするときの服装は?

厄払いを受けるときの服装は特に決まりはなく、スーツでも普段着でも構いません。

ただ、やはり失礼に当たりますので、あまりにだらしない恰好は避けて清潔な服装でお出かけください。

迷う場合には、男性女性ともにスーツで行けば間違いありません。

社殿には靴を脱いで上がるため、靴や靴下にも配慮してサンダルなどはやめ、ストッキングや靴下をはいていくことが礼儀です。素足は絶対に避けてください。

厄払いの料金は?

厄払いの料金は、一般的に5000円~10000円が相場で、一番多いのが5000円のようです。

正式には新札を用意して、白い無地の封筒や蝶結びの祝儀袋にお金を包み、表面の中央に神社の場合『初穂料』、お寺の場合は『御布施』と書き、下には厄払いをする本人の名前を書きます。そして、裏面には金額を書きます。

しかし、このように改まって用意しなくても、神社などの受付をすると金額が決められており、厄払いをお願いして料金を納めれば大丈夫な場合がほとんどです。

また、金額の違いでお払いの程度が違ってくることはありません。

金額の違いは、厄払いが終わった後の徹下品(おさがり)に違いがあるだけですので、厄払い自体の効果が変わることはありません。

徹下品(おさがり)はお守り、お札、お箸などです。

食品の場合は、家庭で食し、お札はぜひお祀りしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

確かに、厄年と言われる年齢には何かと気になることが浮かんできます。

もし、少しでも心配事や不安がよぎるようなら、精神衛生上にも良いとはいえませんので、とりあえず自分やパートナーの厄年に厄払いをしてみても良いのではないでしょうか?

子供のうちは、お宮参りや七五三など機会がありますが、大人になるとそんなにしっかりと神社仏閣にお参りしたりする機会も少ないと思います。

厄年、厄払いをきっかけに、神様仏様との繋がりを再認識してみても良いのではないでしょうか?

コメントを残す