お寺に行くと、よく祀ってある不動明王。
大きな目を見開き、牙をむいて怖い顔をした背中に炎が燃え盛っている仏像様・・・と言えば、お寺に行く人もそうでない人もイメージが思い浮かびやすいはずです。
恐ろしい印象の不動明王ですが、一体どんな仏様で、どのようなご利益があるのでしょうか?
不動明王は怒っているような顔をしていても、ちゃんとご利益がありますし、その表情には実は深い理由があります。
今回は、不動明王がどんな神様で何のご利益があるのか、詳しくご紹介します。
不動明王とはどんな神様?
不動明王は、ヒンドゥー教の最高神 シヴァ神に起源があると言われています。
インド名では「アチャラナータ」と言い、「アチャラ」は動かない、「ナータ」は守護者を意味します。
それで、「動かない守護者」という意味をもつため、「不動」を冠して呼ばれるようになりました。
「お不動さん」「無動明王」「無動尊」「不動尊」などと呼ばれることもあります。
密教では、五大明王の中の代表的明王と言われます。
明王とは、仏教の教えを理解しないや従順でない人に、恐ろし気な形相をしてでも説き伏せて救済する役割の神様です。
五大明王はほかに、愛染明王(あいぜんみょうおう)、大威徳明王(だいいとくみょうおう)、降三世明王(ごうざんえみょうおう)、孔雀明王などがいますが、日本では不動明王が一番知名度が高いのではないでしょうか。
不動明王が怖い姿・顔をしている理由
不動明王と言えば、怒っているような顔をし、背中に炎を燃やしている姿が印象的です。
なぜ、あのような怖い顔をしているのでしょうか?
なんだか罰でも当たりそうな雰囲気をかもしだしていますが、決してそのようなことはありません。
恐ろしい顔をしているのには、ちゃんとした理由があるのです。
「仏顔」という言葉もあるように、如来や菩薩など他の仏像は柔和な顔をしています。
これらの神様は優しい言葉で仏教を説きますが、中には、優しい言葉では仏教を理解できない、聞き入れない人もいます。
そのような人たちに対して憤怒し、恐ろしい形相と武器を使って強引にでも俗世の煩悩にまみれた人々を救おうとするのが、この不動明王です。
仏像の特徴としては、髪形は辮髪(べんぱつ)と言って三つ編みの髪を肩に垂らし、目は片方が上を向いていて、もう片方は下を向いています。
これは「天地眼」と言い、天から地まで一気に見渡すことができるというもの。
牙も目と同様、片方ずつ上下が非対称になっており、仏像によっては、左目が半眼、または閉じているものもあります。
右手には魔物と煩悩を切る剣、左手には羂索(けんさく)という煩悩を縛って悪の心を改心させる捕縛縄を持ち、炎は人間界の煩悩や欲望を焼き尽くして、煩悩が天界に届かない役割を担っています。
不動明王の形相は、単に怒っているのではなく、いかなる人も道を踏み外さないよう、そのために仏教を説こうという覚悟の表情なのですね。
不動明王のご利益とは?
不動明王は、主に「厄難除災の仏様」と言われています。
災難を砕いて魔を取り除き、苦悩に立ち向かう勇気や迷いを断ち切る力を与えてくれるので、出世や勝負事、商売繁盛の成就や厄払いのご利益があります。
それは、不動明王の怖い表情が人の心の弱い部分に訴えかけ、勇気や決断力を呼び覚ましてくれるからかもしれません。
どんな人でもご利益のある仏様ですが、とくに辛いとき、逆境を乗り越えたい時に参拝すると勇気が頂けるのではないでしょうか。
また、不動明王は「酉年生まれの守り本尊」と言われます。
酉年に生まれた人には、とくに開運、厄除け、心願成就のご利益を助けてもらいやすいとされています。
不動明王のご真言(マントラ)を唱えてみよう
不動明王をお参りするときは、ご真言(マントラ)を唱えるとよりご利益があります。
そのご真言とは
これを3回唱えます。
「覚えられない! 」という人もご安心してください。大抵のお寺では仏像の横にご真言が書かれた札などが置かれていますので、大丈夫です。
ただ、単に仏像がポンと置かれているだけの小さなお寺なら、メモ用紙に書いていくなどした方がいいかもしれません。
また、お寺に行かないで、家でご真言を唱えるだけでもご利益があると言われています。
上でご紹介したご利益の他に「不動心」も養えるそうです。
また、ご真言を唱える時は、不動明王を心の中でイメージすると効果的と言われていますので、不動明王が書かれたポストカードや絵、小さな仏像などあればよりイメージしやすいでしょう。
気持ちが不安定な時、集中力を高めたい時に、不動明王のご真言を唱えてみてはいかがでしょうか。
不動明王以外の真言にも興味がある方はこちらが参考になるはずです。
>> 願いが叶う5つの真言
不動明王を祀っている有名なお寺
日本のお寺では、最低一体は不動明王が祀られていることが多いです。
お寺の名前に「不動」とついていれば、ほぼ間違いなく不動明王が祀られています。
ここでは不動明王をお祀りしている中でも有名なお寺をご紹介していきます。
1.教王護国寺/東寺(京都府)
東寺(とうじ)とも呼ばれ、日本最大の五重塔が印象的なお寺です。
観光名所としても有名で、世界遺産にも登録されているので、行ったことのある人、行ってみたいと思っている人も多いかもしれません。
五重塔に並ぶ見所が、東寺講堂内で見ることができる「立体曼陀羅」。
21体もの仏像の中に「明王部」という五大明王の仏像があり、その中心に位置するのが不動明王の仏像です。1m73cmの大きさで、日本最古の不動明王像です。
また、東寺の御影堂には国宝に指定されている不動明王の仏像がありますが、これは開帳されることがなく、誰も見ることができないので「秘仏」と言われています。
2.高幡不動尊(東京都)
関東三大不動のひとつと言われ、不動堂は東京都最古の文化財建造物に指定されています。
不動尊の像「丈六不動三尊」は総重量がなんと1100kgあり、「日本一の巨像」と言われており、初詣にも多くの人が訪れる根強い人気のあるお寺です。
また、新選組の土方歳三の菩提寺でもあるので、多くのファンが訪れています。
3.成田山新勝寺(千葉県)
ここも関東三大不動のひとつで、パワースポットとしても人気があります。
初詣には、なんと300万人を超える人が訪れるほど。
大本堂には不動明王が祀られ、お堂に上がってお参りすることができます。
御護摩祈祷(おごまきとう)では、薪を不動明王を象徴する炎で燃やして、開運を祈願することも可能です。
成田山では、自分の財布やカバンなど大切なものを護摩火にかざす「火加持(ひかじ)」をすることもできます。
強力な除災・浄化のご利益があるので、ぜひ試してみてください。
4.金剛峯寺(和歌山県)
不動明王をお祀りしている金剛峯寺(こんごうふじ)は、和歌山県北部の高野山内にあります。
高野山と言えば、100以上の寺院が密集し、仏教の聖地・宗教都市です。
金剛峯寺自体、ユネスコ文化遺産に登録されており、寺内の混合峯寺不動堂、金剛三昧院多宝塔は国宝に指定されています。
不動明王像も立派で見物ですが、不動明王と共に置かれている国宝「八大童子像」も注目を集めています。
八大童子とは、不動明王に仕える8人の小さな子供の事。
小さな子供と言っても、仏様並みの力を備えていて、不動明王を守護しています。
高野山まではなかなかアクセスしにくいですが、一度訪れてみる価値は十分にあるでしょう。
まとめ
不動明王のお顔が怖いのは、煩悩にまみれる人を強引にでも救いたいという仏の覚悟と慈悲のあらわれです。
親が子を叱るような愛で、悪さをした子供や不良を叱っているような表情に近いと言ったら、わかりやすいでしょうか?
不動明王は、それだけに守護力も強い仏様で、煩悩を取り除いてくれます。
次回お寺に行ったら、不動明王が今までと少し違って見えてくるかもしれませんね。
不動明王のご加護・ご利益を得たい方は、まず不動明王の真言を唱えることからはじめてみてください。