アフィリエイト広告を利用しています

そのハーブティー、本当にノンカフェイン?

ハーブティー ノンカフェイン

せれん
せれん

この記事を読むと、次のことがわかります。

  • カフェインを含むハーブティーの種類と含有量
  • ノンカフェインのハーブティーといれ方
  • ノンカフェイン、カフェインレス、デカフェの違い
  • カフェイン以外でハーブティーで注意すること
ねこ太
ねこ太

すべてのハーブティーにカフェインが入っていないわけじゃないんだ!

カフェインを含むハーブティーの種類と含有量

どのハーブティーにどのくらいのカフェインが含まれているのか確認しましょう。

以下は、ハーブティーのカフェイン含有量の表になります。

カフェイン含有量の比較対象として、コーヒーやお茶なども入れています。

種類100mlあたりカフェイン含有量(mg)
ダージリン(紅茶)360
エスプレッソコーヒー212
玉露160
コーヒー60
マテ茶60
モンスターエナジー 40
ジャスミンティー40
ココア30
紅茶30
レッドブル30
ハーブティー(ブレンド)30
煎茶20
ウーロン茶20
ほうじ茶20
コーラ15
番茶10
玄米茶10
カモミール0
ローズヒップ0
ハイビスカス0
レモングラス0
ペパーミント0
ルイボス0
ラズベリーリーフ0
ラベンダー0
ダンデライオン0
麦茶0
黒豆茶0
杜仲茶0

参照:SB食品

参照:モクシャチャイ中目黒

参照:ピントル

表の通り、ハーブティーにはカフェインが含まれているもの、いないものが存在します。

ハーブティーの中でも、マテ茶とジャスミンティーは特にカフェインの含有量が多いです。

また、一般的に、ハーブティーは1種類のシングルハーブティーとして楽しむよりも、数種類のハーブを使ったブレンドハーブティーとして楽しむ機会がとても多い飲み物です。

その場合、様々な種類のハーブが使われているので、ハーブの種類によってカフェインの含有量が異なってきます。

尚、エスプレッソコーヒーのカフェイン含有量はかなり多いですが、そもそもの飲む量が他の飲み物の1/3程度ですので、実際の摂取カフェイン量としては玉露やコーヒー、マテ茶のほうが多くなります。

補足

カフェインは水よりもお湯に溶けやすい性質をもっています。

そのため、同じハーブを使っていても、水出しと熱湯抽出ではカフェイン含有量が異なってきます。

同じハーブティーを飲むなら、そのいれ方にも気を配ると良いでしょう。

水出しと熱湯抽出については、美味しいハーブティーのいれ方の章で詳しくお伝えします。

ノンカフェインのおすすめハーブティー9選

ノンカフェインで美味しいおすすめハーブティーをご紹介します。

シングルハーブティーとしてご紹介していきますが、以下でお伝えするハーブティーを数種類ブレンドしても美味しく楽しめます。

ただし、妊娠中や授乳中の人はハーブティーを飲む前に、主治医の指示を仰ぐようにしましょう。

カモミールティー

カモミールの花の部分を乾燥させて作るカモミールティーは、高いリラックス効果と安眠効果が魅力のハーブティーです。

リンゴに似た甘い香りがすることからとても飲みやすく、多くの人に好まれています。

優しい香りでくせのない味なので、そのまま飲むのもおすすめですが、ミルクティーにして飲むと更に飲みやすくなります。

ただし、カモミールはキク科の植物なので、キク科の植物にアレルギーがある人は飲用を控えてください。

ローズヒップティー

ローズヒップは、別名「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるほど、レモンの何十倍ものビタミンCを含む植物です。

他にも、食物繊維が豊富に含まれ、抗酸化作用がとても高いことから、アンチエイジングや免疫力の向上効果が期待できます。

ビタミンCが多く含まれていることから酸味がありますが、フルーティーで飲みやすいハーブティーです。

ハイビスカスティー

ハイビスカスティーは、クエン酸が豊富に含まれており、酸味を強く感じるハーブティーです。

ローズヒップとブレンドして飲まれることも多いです。

むくみの解消や疲労回復などに効果が高く、夏の暑い時期にスポーツドリンクの代替飲料としても活用します。

酸味が強すぎると感じた時には、ハチミツやカルピスなどを加えると飲みやすくなります。

レモングラスティー

レモングラスティーは、その名の通り、レモンのような香りがします。

ほのかに感じる甘みも魅力です。

消化促進やリフレッシュ効果が高く、食べ過ぎた時や気持ちをスッキリとさせたいときにおすすめのハーブティーです。

乾燥させたハーブを使うだけでなく、フレッシュな状態からの抽出でも美味しく楽しめます。

ペパーミントティー

ペパーミントは、すっきりと爽快感溢れる香りが特徴です。

ペパーミントに含まれるメントールには、強い清涼感があります。

眠気覚ましにおすすめで、集中力を高めてくれます。

胃腸の調子を整える働きもあり、食べ過ぎによる胸やけ時にもおすすめです。

ペパーミントをブレンドすると、ちょっとくせの強いハーブティーであっても飲みやすくなります。

ルイボスティー

ルイボスティーは、美容効果が高いことから女性にとても人気のあるハーブティーです。

老化防止や代謝アップ、浮腫み解消などの効果が期待できる他、腸内環境を整えて便秘を改善する働きもあります。

ノンカフェインなので、便秘に悩まされている妊婦さんにおすすめです。

ただ、利尿作用が強いので、飲み過ぎには注意が必要です。

ラズベリーリーフティー

ラズベリーリーフは、欧米では安産を促して母乳の出を良くすると言われていて、妊娠後期や産後のお母さんたちに大変人気があります。

その特有の香りや味が一部のハーブティー好きに受けています。

ラズベリーリーフはノンカフェインで栄養価も高いことから、栄養補給や健康維持を目的に飲む人も多いです。

ラベンダーティー

ラベンダーの香りには、高いリラックス効果があります。

その上品な香りと癒し効果の高さから、他のハーブとブレンドして飲むことも多いです。

気持ちを明るくしたい時やリフレッシュしたいときにおすすめのハーブティーになります。

ただ、ノンカフェインではありますがタンニンが含まれているため、妊娠中には控えた方が良いです。

ダンデライオンティー

ダンデライオンとは「タンポポ」のこと。

日本ではたんぽぽ茶として、コーヒーの代替などに活用されています。

カリウムが豊富に含まれていることから、浮腫みの予防・解消に効果が高いです。

含有されているカルシウムやビタミンCも、健康な骨作りを支えてくれます。

香りは香ばしいですが、少し苦みもあります。

他のハーブとブレンドしたほうが飲みやすいでしょう。

香りを引き出す美味しいハーブティーのいれ方

この章では、次のことがわかります。

  • 茶葉とティーバッグの違い
  • 熱湯抽出ハーブティーの入れ方
  • 水出しハーブティーのいれ方

茶葉とティーバッグの違い

ハーブティーの販売方法には、次の2種類があります。

ただ、香り、味にこだわるのであれば、茶葉を選ぶことになります。

ご紹介するハーブティーの入れ方は、茶葉を使った入れ方です。

茶葉ティーバッグ
メリット・香りや味にこだわれる・お湯を注ぐだけですぐ飲める手軽さ(初心者向け)
・価格がリーズナブル
デメリット・価格が高い
・ティーポットなどの準備や片付けが必要
・ハーブティー特有の香りが薄い

熱湯抽出ハーブティーのいれ方

下記の方法でハーブティーを入れると、ハーブが持つ良い香りをしっかりと引き出して楽しむことができます。

用意するもの
  • ドライハーブ(乾燥)の茶葉
  • ティーポット(蓋がついているもの、急須でも可)
  • 茶こし
  • お湯

ハーブティーの入れ方

ティーポットとティーカップにお湯をいれて温めておく。
ティーポットにドライハーブの茶葉を入れる。(ティーカップ1杯分に対してティースプーン1~2杯の茶葉)
ティーポットにお湯を注いで蓋をし、3~4分蒸らす。
茶こしを使ってティーカップにハーブティーを注ぐ。

水出しハーブティーのいれ方

ハーブティーに含まれるカフェインはその性質により、熱湯抽出よりも水出しのほうが少なくなることを先に説明しました。

カフェインが入っているハーブティーを飲みたい、けれど、カフェイン量は軽減したい、という人はこの水出しでのハーブティーのいれ方を実践してください。

用意するもの
  • ドライハーブ(乾燥)の茶葉
  • ボトル(フィルター付のほうが便利)

水出しハーブティーのいれ方

水出し用のボトルを用意する。
ハーブティーの茶葉をボトルに入れて水を注ぐ。(約1リットルの水に対して茶葉は5~15gくらい)
冷蔵庫で3~6時間程度保存する。

どんなハーブティーでも水出しで飲むことができますが、ペパーミントやレモングラスなどすっきりとした香りや味わいのハーブティーのほうがより美味しく飲むことができます。

ノンカフェイン・カフェインレス・デカフェそれぞれの違い

カフェインが少ないことを示す表現には、次の3種類があります。

  • ノンカフェイン
  • カフェインレス
  • デカフェ

この章では、その違いを説明します。

結論として、ノンカフェイン以外は少量ながらカフェインが含まれている可能性が高いです。

ノンカフェイン

カフェインが全く含まれていない。

カフェインレス

レスという言葉は少ないという意味。つまり、カフェインが少量含まれている。

デカフェ

本来、カフェインが含まれているものからカフェインを取り除いている。

補足

妊娠中の人や授乳中の人、また胃腸が弱い人などにとって、カフェインは刺激が強い成分です。

こうした表記の違いを理解しておくと、適切かつ円滑に取捨選択ができるようになります。

カフェイン以外でもハーブティーで注意すること

ハーブティーの主原料であるハーブには、様々な薬効が含まれています。

ときには、その薬効が思わぬ悪影響を及ぼすことがあります。

ハーブを摂取するときに注意が必要な人
  • 薬を服用している人
  • 持病がある人
  • アレルギーを持っている人
  • 妊娠中の人

薬を服用している人

ハーブティーで用いるハーブの中で最も注意が必要だと言われているのは「セントジョンズワート」です。

セントジョンズワートには、薬と併用すると薬の効きが悪くなる成分が含まれています。

喘息や心臓病の薬、抗けいれん剤や低用量ピルなど、併用しない方が良いとされている薬が多々あります。

何らかの薬を服薬中の人は、主治医か薬剤師の指示を仰ぐようにしましょう。

持病がある人

ハーブの持つ薬効が持病にも影響を及ぼすことがあります。

例えば、以下のようなハーブは注意が必要です。

  • リコリス(甘草)…高血圧や糖尿病の人
  • ホーステール…心臓病や腎臓疾患の人
  • ジュニパーベリー…腎臓疾患の人
  • サフラワー…出血傾向がある人

上記以外の場合も、持病持ちで治療中の人は独断でハーブティーを摂取するのは避けましょう。

アレルギーを持っている人

何らかの食物アレルギーを持っている人も、ハーブティーの飲用には注意が必要です。

特に、以下のような植物のハーブをハーブティーとして使用する時には注意が必要です。

  • キク科のハーブ…カモミール、エキナセア、カレンデュラなど
  • ブタクサ、イネ科のハーブ…キク科のハーブと同時摂取すると症状が悪化
  • タデ科のハーブ…ルバーブなど。そばアレルギーの人は禁忌。
  • セリ科のハーブ…パセリ、ディル、パクチー」など

アレルギーは、好き嫌いとは違います。

その味が好きでも違和感を感じる時、なんとなく口に合わないと感じる時には、決して無理をせず、摂取を控えましょう。

妊娠中の人

妊娠中の人は、ポリフェノールの一種でタンニンという成分に注意が必要です。

タンニンには子宮の筋肉を収縮させたり、鉄分や葉酸の吸収を阻害する作用があります。

妊娠中に注意すべきハーブの種類
引用:ピントル

ラズベリーリーフは妊娠初期だと控えるべきハーブですが、妊娠後期から産後にかけては出産を助けて母乳の出を良くしてくれる働きがあります。

同じようにフェンネルも、産後に飲むことで母乳の出が良くなると言われています。

そのハーブティ、本当にノンカフェイン?

ハーブティーだからといって、全てがノンカフェインというわけではありませんでした。

ノンカフェインのハーブティーが飲みたい場合は、ノンカフェインのおすすめハーブティー9選で紹介したものから選ぶといいでしょう。

飲み方にもこだわるのであれば、茶葉を使った熱湯抽出、水出しハーブティーにチャレンジするのもいいかもしれません。

ノンカフェイン、カフェインレス、デカフェの違いもおさえておけば、ハーブティー以外のカフェインが入っている飲み物の識別も容易になるはずです。

ただ、ハーブティーにはアレルギーや副作用で悪影響が出る場合もあるので、必要に応じてかかりつけ医などに確認しましょう。

コメントを残す