アフィリエイト広告を利用しています

厄除け・厄払いのお守りの持ち方、置き方は?

厄除け お守り

厄年と聞くと、厄払いに行かなきゃという気にさせられますよね?

しかし、厄除けに行ってお札やお守りを頂いたものの、どこに置けばいいのか、どう持てばいいのか、詳しく分かっていない方が多いようです。

そのため、せっかく厄払いで頂いたお札やお守りなのに、その扱い方を正しく理解していないがために、結果的に粗末に扱ってしまっている人も多いようです。

厄除けのお札やお守りには、正しい扱い方があります。

今回は、厄払いのお守りやお札の扱い方についてまとめてみました。

きちんと理解して、神様からのご利益をあますことなく頂きましょう!!




厄年とは

厄年と聞くと、何やら恐いイメージがありますよね?

厄年とは、災難が多く起こるとされる特定の年齢のことを指します。

厄年は人生の転換期ともされていて、日本では平安時代にはすでに厄年が存在していたようです。

また、厄年の年齢は、体調や社会的にも環境が大きく変わりやすい時期にあたります。

科学的な根拠があるわけではないようですが、ニュースなどを見ていても、厄年の年齢には何かと起こっているように感じます。

厄除けと厄払いの違い

厄除け、厄払いと言葉が違って存在していますが、お寺が「厄除け」と呼び、神社が「厄払い」と呼んでいます。

厄除け・厄払いとは、人生に何度か訪れる厄年に起こるであろう災難を防いだり、大難を小難に変えるべくお祓いをする事です。

厄年には、肉体的や精神的にも様々なトラブルが起こる可能性があると言われています。そのため、厄年に厄払いをしてその年を無事に乗り切ろうとする風習です。

厄年の年齢

厄年には、前厄・本厄・後厄と3回あり、男性と女性でその年齢は異なります。

厄年は数え年でみます。

数え歳とは、満年齢に誕生日前には2歳、誕生日後には1歳を加えた年齢のことです。

男性の本厄は25歳、42歳、61歳。女性の本厄は19歳、33歳、37歳です。前厄と後厄は、この年齢の前後になります。

厄除けしてもらえる場所

厄のお祓いは、お寺と神社どちらに行っても構いません。

厄払いは、全国にある神社やお寺でお祓いして頂けます。

全国に、厄除けや厄払いで有名な神社やお寺があり、毎年多くの人々が訪れています。

また、地元の氏神神社で厄払いをされる方も多くおられるようです。

※厄除け、厄払いで有名な神社やお寺はこちらが参考になります。 >> 厄除け・厄払いに行くならこの神社/お寺でしょ!?

厄除けのお札の置き方

厄払いに行くと、ご祈祷後に厄除けのお札やお守りを頂けます。

お札は、厄災からあなたを守ってくださる神様です。

お札を置く位置は、あなたの目線よりも高い位置です。

お札の向きは、お札の表が南か東の方角に向くように置きましょう。

お札を画鋲で指したり、机の中にしまったり、足元などに置かないようにして下さい。

神棚や仏壇があるお家はそこに置けば良いのですが、最近は神棚や仏壇を置いていないお家もたくさんあります。その場合、ご自身で神様の場所を作り、そこにお札を置くようにしましょう。

立てる場所がどうしても無く壁に貼る場合は、画鋲で刺さないよう、両面テープを裏に貼ったりして壁に取り付けましょう。

何より、ご祈祷をしたら終わりではなく、厄年中、神様に災難からお守り頂くためには、お札を神様として見立てて大切に扱おうとする気持ちが大切です。

厄除けのお札の正しい扱い方

お札を祀った後、日々どのように取り扱った良いのでしょうか?

まずお札は、あなたを災難から守って下さる神様の様な存在であるという事を忘れないようにして、いい加減に扱うことのない様に気を付けましょう。

お札の前にお米、水、塩をお供えし、お札を祀っている間、毎日取り替えます。

また、毎日お札に向けて手を合わせて、1日無事過ごせたこと、大難が小難になった事などを神様に報告し、感謝しましょう。

厄除けお守りの扱い方

厄払いのお札と共に頂く厄除けのお守りは、外出時、肌身離さずに持きましょう。お財布やカバンに入れる方が多いようです。

ポケットに入れても良いですが、椅子に座る時など、お守りをお尻にひかないように気をつけて下さい。

お守りも神様です。

ご自宅に置く場合は、お札と同じように、あなたの目につく高い場所に置くようにしましょう。

厄年が終わった後のお守りやお札の処分方法

無事厄年が終わったら、お札やお守りはあなたを守るお役目を果たし終えた事になります。

役目を果たし終えたお守りたちは、お焚き上げというものをして頂けます。

自分で捨てたりせずに、厄払いを受けた神社やお寺に返却しに行きましょう。

どうしても遠くて行けない場合、ご自宅近くの神社やお寺へお返ししましょう。

あなたを守ってくれたお札やお守りは神様です。神様の場所へきちんと戻しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

厄年に起こる事は、一見災難に思えるものも後々振り返ってみれば、そこが人生の大きな節目になっていたりするものです。

とはいえ、大難を小難に変えられるならば良いですよね?

厄払いをする事で、本来大きな災難になるところを小さな災難に抑えてくれるとも言われています。

神様のご利益を頂いて無事厄年を過ごせるように、厄除けのお札やお守りの扱い方を正しく理解して、丁寧に扱いましょう。

コメントを残す