アフィリエイト広告を利用しています

寒暖差アレルギーの症状をチェック! 自分でできる正しい予防と対策

寒暖差アレルギー

朝になると急にくしゃみが止まらなくなる。

熱はないのに、鼻水がでる。

最近、疲れが取れない。

こんな悩みをかかえていませんか?

その症状、もしかしたら「寒暖差アレルギー」によるものかもしれません。

あなたの症状が寒暖差アレルギーかどうか、まずはここで確認してみましょう。

もし寒暖差アレルギーであった場合、場合によっては治療するために病院へいく必要もありそうです。

とはいえ、自分でできる寒暖差アレルギーの予防方法や対策もあります。まずはそこから始めてみてもいいでしょう。

それでは、寒暖差アレルギーの症状、原因、治療方法、正しい予防と対策をみていきましょう




寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーとは何

寒暖差アレルギーとは、大きな気温差によって生じる「鼻炎」のことです。

季節の変わり目、昼間は暖かいのに朝や夜になると寒くなる季節に起こりやすい症状です。

一般的には、気温差が7℃以上で寒暖差アレルギーの症状があらわれるといわれています。

気温差くらいで、鼻炎になるの?

そう思うかもしれませんが、実は大きな気温差は鼻の粘膜にある血管を広げてしまい、それにより鼻の内部が腫れ、鼻水や鼻づまりなどの症状としてあらわれてしまうのです。

人間の体には、「自律神経」というものがあります。

この自律神経は、自分の意思とは無関係に、外から送られてきた情報に応じて、体を調節してくれるものなのですが、血管の収縮や拡張も、この自律神経が関係しています。

通常、自律神経は寒さを感じると、血管を収縮させて体を守ります。

これは、内臓を守るためのアクションで、血液が内臓に集まるように血管を収縮して、熱を逃しにくくするのです。

逆に、暖かいと感じると、血管は拡張し、手足の隅々まで血液がいきわたるようになります。そして、不要な熱を外に放出します。

自律神経は、体を自動的に守るために、熱を保存したり、放出したりして、血管の収縮と拡張をおこなっているのです。

もともと、自律神経が対応できる温度変化は、7℃が限界といわれています。(諸説あり)つまり、7℃以上の気温差があると、自律神経が乱れてしまうのです。

そうなってしまうと、たとえ寒さを感じていても、収縮するはずの鼻の粘膜の血管は拡張してしまうため、鼻炎のような症状がでてしまいます。これが「寒暖差アレルギー」に他なりません。

尚、寒暖差アレルギーは、花粉アレルギーやハウスダストアレルギーと違って、アレルゲンの検査をしても異常がみつかりません

寒暖差アレルギーの症状をチェック

寒暖差アレルギー症状

あなたの悩んでいる症状が、寒暖差アレルギーによるものかどうか、簡易チェックしてみましょう。

下記が寒暖差アレルギーにみられるおもな症状です。

<寒暖差アレルギーの症状>

  • 朝や夜にくしゃみがでやすい
  • 鼻水が透明
  • 鼻がつまる
  • イライラする
  • 眠りが浅い
  • 疲れやすい
  • 目のかゆみはない
  • 夏場、冷房がきいている場所にいくと症状がでる
  • 寒い場所にいくと、鼻がかゆくなる
  • 朝や夜に体がかゆくなることが多い
  • 寒い場所にいくと頭痛がする
  • 発熱はない
  • 蕁麻疹がでるが、すぐに消える
  • 食べ物のアレルギーはない
  • ハウスダストや花粉のアレルギーはない

いくつ当てはまりましたか?

もし朝や夜の気温差があるときにこちらの症状がでるのであれば、寒暖差アレルギーの可能性が高いです。

ただ、症状が長引く場合やアレルギー検査をしたことがない場合は、なにか他のアレルギーかもしれませんので、一度、病院でアレルギー検査をしたほうがいいかもしれません。

寒暖差アレルギーの治療方法

寒暖差アレルギー治療

寒暖差アレルギーは、症状によって受診する病院が違います。

鼻水や鼻がつまる時は、「耳鼻科」を受診しましょう。

鼻の粘膜が荒れている場合があるため、耳鼻科でしっかり診てもらい、症状に応じて、点鼻薬などを処方してもらいます。

肌のかゆみや蕁麻疹がでる場合は、「皮膚科」を受診しましょう。

皮膚科で、食物や花粉などのアレルギーがあるかどうか、血液検査をしてもらいます。

じんましんやかゆみがひどい場合は、飲み薬や塗り薬で、かゆみ止めをすることになります。場合によっては、抗ヒスタミン薬などのアレルギーを和らげるお薬が処方されることもあります。

イライラや不眠、疲労感の症状の場合は、「内科受診」を受診しましょう。

内科では、自律神経を調整するお薬が処方されることが多いです。

ストレスが過剰で自律神経が大きく乱れている場合は、内科からメンタルクリニックを紹介されることもあります。

イライラや不眠、疲労感が長く続く場合、仕事や日常生活に支障がでてしまうくらいひどい場合は、迷わずにメンタルクリニックを受診してもいいかもしれません。

リラックスを促す副交感神経を優位にするお薬や睡眠導入剤など、自律神経を整えるような処方がなされます。

自分でできる寒暖差アレルギーの予防と対策

寒暖差アレルギー予防対策

症状が軽い場合は、自分で寒暖差アレルギーの予防と対策ができます。

病院に行くほどでもない症状の場合、まずはこちら予防対策法を実践してみてください。

1.冷え性改善

あなたの体は冷えていませんか?

もし冷え性の自覚がなくても、できるだけ毎日、湯船に最低5分はつかるようにしてください。

靴下をはかずに過ごしていませんか?

冷えの予防は、足元からが基本です。自分の足に触れてみてください。もし冷たいと感じるなら、靴下をはく習慣をつけるべきです。

上記2つの対策をするだけでも、意外に効果があります。まずは、試してみてください。

2.気温差に対応できる服装

寒暖差アレルギーは、気温差で起きる症状です。

職場や営業先などで移動が多い方は、気温差に対応できる服装を心がけるといいでしょう。

薄手のもので構わないので、寒いと感じたときに、すぐにはおれる物を持つようにしてください。

皮膚が感じる気温差を減らすことができれば、自律神経も乱れにくく、乱れたとしても整いやすいです。

3.足裏をつけてしっかり歩くことで自律神経を整える

足元が不安定な靴で歩いていませんか?

足裏をしっかりとつけて歩くと、自律神経は刺激されて整います。

できるだけ足裏が靴についていることを意識できる靴をはくようにしてください。

安定した歩き方をするだけで、足裏全体のツボが自然に刺激されます。

筋力強化にもなるため、熱を保持しやすい体作りにもなります。

4.湿度を保つ

空気が乾燥すると、寒暖差アレルギーが悪化するといわれています。

ですから、空気が乾燥している日は、部屋に加湿器などを置いて、湿度を保つようにするといいでしょう。

また、外出時はマスクを着用するようにしてください。そうすることで、鼻の粘膜の刺激がやわらぎます。

現在、マスクは紙が主流となりましたが、昔ながらのガーゼのマスクのほうがほどよい湿度を保てます。鼻の症状が辛いときには、紙ではなく、ガーゼのマスクを使ってみてください。

5.食生活を整える

どんなに体を温め、運動をしても、食生活が乱れていては自律神経は整いません。

まずは、しっかりと朝食を摂ることです。

朝食には必ず、炭水化物、たんぱく質、脂質の3大栄養素を摂り、体が正常に動ける状態を作ってあげましょう。

ちなみに、糖質ダイエットをしてから、寒暖差アレルギーになったという人が少なくありません。

日本人は、生まれてからずっとお米を食べる習慣があります。日本人の体には、糖質はとても大切だということなのでしょう。

また、今は自分で食事を作らなくても、コンビニなどで手軽に栄養素の高い食べ物が手に入ります。

あなたの健康を維持するためにも、寒暖差アレルギーを改善するためにも、食生活を整えるのはもっとも大切なポイントだと理解しましょう。

6.睡眠をしっかりとる

睡眠不足は、自律神経を乱してしまう大きな要因です。

シフトで寝る時間がまちまちな場合も、しっかりと睡眠をとることを心がけましょう。

睡眠は時間が長ければいいというものではありません。

目が覚めたときに、よく眠れたという感覚があってはじめて、睡眠の質がいいと言えます。

眠る前に好きな音楽をかけたり、リラックスできる香りをかいだりして、良質な睡眠がとれる環境をつくる努力をしてみてください。

7.メンタルヘルス対策

メンタルヘルスとは、精神面の健康を意味します。

メンタルヘルス対策とは、精神面の健康を維持するためにストレスなどを緩和する方法です。

1日5分で構いませんので、ゆっくりと目を閉じてリラックスしてみましょう。

テレビをつけたまま、音楽をかけたままでもいいです。

何も考えない5分間が、あなたのストレスを少しだけ緩和してくれます。

ただ、この5分間でストレスを解消しなければと強く思いすぎると、かえってストレスが溜まる場合もあります。ボーっとする時間をつくる、その程度の気持ちで楽に行うほうがいいでしょう。。

試しに、今から5分間、目を閉じて聞こえてくる音だけに集中してみてください。

どうですか?

こんなに多くの音の中で、あなたは普段頑張っているのです。

ストレス感じて当たり前ですよね?

ちょっとした隙間時間に、何も考えない5分間、作ってみてくださいね

まとめ

まとめ

どうでしたか?

もしかすると、あなたがずっと何かのアレルギーだと思っていた症状は、実は寒暖差アレルギーによるものだったかもしれませんね。

寒暖差アレルギーは、アレルギー物質が原因ではなく、自律神経の乱れが原因で起きます。

症状が軽い場合は、まずは自分でできる予防と対策をすれば、緩和すると思いますが、もし症状が長引く、症状が日常生活に支障をきたすほど強い場合は、アレルギーや他の病気がかくれているかもしれませんので、早めの病院の受診をオススメします。

今回ご紹介した寒暖差アレルギーの症状、自分でできる予防と対策、そして、症状が強くでているときに受診する病院を参考にしてみてください。

コメントを残す