アフィリエイト広告を利用しています

その頭痛、めまい、咳、実は・・・「気象病」!? 症状、原因、対策を解説!

気象病 症状

最近、急に気分が悪くなる・・・

また、偏頭痛? まいったな・・・

この前の健康診断では、異常なしだったのにどうして?

あなたのその不調、もしかしたら「気象病」かもしれません。

聞きなれない「気象病」という病気、実はこの名前を知らないまま、意外と多くの方が悩んでいます。

頭痛やめまい、咳が出るなどの症状がある人はぜひ読んでください。

あなたの不調の原因が「気象病」なら、この方法で対策ができますよ!




気象病には、多くの症状があります。

あなたの感じている不調と重なる部分はありませんか?

まずは、あなたの不調と気象病の症状を比較チェックしてみてください。

気象病の症状をチェック

kishoubyou2

天気が変わる前や、気温が急激に変化するとき、台風のときなどに、突然こんな症状があらわれていませんか?

普段からある症状は除いてチェックしてみてください。

ポイントは、天気や気温が急に変わる前や、変わる時です。

  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 吐き気
  • 息苦しさ
  • 咳き込み
  • 喘息
  • 急な眠気
  • 胸の圧迫感
  • 肩こり
  • 首の痛み
  • 肩や首の圧迫感
  • 腰痛
  • 強いだるさ
  • イライラ
  • 焦燥感
  • 不安感
  • うつ
  • じんましん
  • 目の周りや口の周りが腫れる
  • 関節痛
  • 神経痛
  • 高血圧
  • 低血圧
  • 歯のうずき
  • 歯の痛み
  • 下痢
  • むくみ

いかがでしたか?

何個あてはまりましたか?

気象病は、同じ症状が継続して出る場合と、都度異なる症状が出る場合があります。

そして、雨の前に症状があらわれることもあれば、雨が降っている間だけ症状があらわれることもあります。

もし、原因不明の体調不良を感じるのであれば、一度、気象病を疑ってみてください。

まずは、不調が出た時の天気を確認するところから始めてください。

天気の変化や気温の変化によって起きている場合は、気象病の可能性が極めて高いです。

ただ、雨や台風のときにだけ症状があらわれるとかいうと、そういうわけでもなく、スッキリと晴れた高気圧優性のときにも症状があらわれる場合があります。

そこが、この気象病をややこしくしている要因のひとつでもあります。

気象病とはどんな病気?メカニズムは?

kishoubyou3

気象病とは、いったいどんな病気なのか?

とても気になりますよね?

気象病は、天気痛とも言われ、天気の変化で心や体に起こる不調のことです。

もともと、交感神経と副交感神経の働き、つまり、自律神経の働きが乱れやすい人に起こりやすい病気と言われています。

この病気の特徴は、検査をしても特別な原因がみつからないこと。

辛い症状がでているにも関わらず、採血やレントゲンなどには異常としてあらわれないのがこの病気の厄介なところです。

気象病のメカニズム

気象病を理解するためには、気象病のメカニズムを知ることがもっとも近道です。

気象病は、気圧や気温の変化による

  • 内耳が敏感になる
  • 自律神経の乱れ
  • 脳の血管が拡張する
  • 交感神経の活発化
  • 体内の細胞や組織のむくみ
  • 体内の血液循環の変化
  • 恒常性が保てない

が影響しています。

これを、詳細に見ていきましょう。

気圧センサーと脳の混乱

天気が変わると、気圧が変化することはご存知かと思います。

耳の奥、内耳にある気圧センサーが敏感な人は、この気圧の変化をキャッチすると、気圧センサーが過剰に反応して、内耳のリンパ液に波を発生させます。

このとき、実際は自分の身体は動いていないのですが、あたかも動いたり、揺れているかのような情報を気圧センサーが脳へ送ってしまいます。

そうすると、内耳センサーから送られてきた情報と、自分から入ってくる情報にギャップが生じ、これがストレスとなり、脳が混乱し、めまいやふらつきなどの症状があらわれます。

この症状は、特に低気圧ときになりやすくなります。

内耳の気圧センサーが敏感すぎると、脳内が混乱しやすい状態となり、うつや不安感を感じてしまうのです。

気圧による脳内の血管拡張

普段はっきりと感じていませんが、私たちは常に気圧の変化の中にいます。

気圧が下がると、脳の血管の圧迫が弱まり、血管が拡張するため、頭痛がおきやすくなります。

脳の血管は拡張すると、周りの神経を圧迫してしまい、頭痛を引き起こしてしまいます。

さらに、気圧の変化は、交感神経を活性化させます。

交感神経が活発になることで、痛みに敏感になり、普段では感じにくい痛みを感じてしまうのです。

それが、神経痛や腰痛、歯痛などを引き起こすこととなります。

気圧による体内の膨張

気圧が下がると、血管だけでなく、体の中の細胞や組織も膨張します。

つまり、むくみやすい状態となります。

体の中がむくんだ状態だと、筋肉の運動が緩慢になってしまいます。

筋肉の運動が緩慢になると、血液の流れやリンパ液の流れが悪くなり、胸苦しさや肩こり、首の圧迫感などの症状としてあらわれます。

もっと怖いのは、足の先までいった血液が心臓に戻れず、停滞しているうちに血栓となり、それが脳や心臓でつまって、脳梗塞や心筋梗塞をおこすこと。

また、気圧が急激に変化すると、血圧も大きく変化するため、脳出血や狭心症も起こりやすい状態となります。

あまり知られていないのですが、気圧が急激に変化する日は、救急指定の病院に多くの患者さんが運ばれています。

気象病ではない人でも、気圧の変化によって急激な疾病をひきおこす可能性があるのです。

気温差の変化についていけない

気圧の変化だけでなく、気温差によるものもあります。

寒い日に、温かい飲み物を飲んだり、ラーメンなどを食べるとき、鼻水がでることってありますよね?

これは、急な温度変化に体が対応できずに起こる現象のひとつです。

これと同じように、温度差の激しい日が続くと、体が対応できなくなり、自律神経が乱れ、免疫力にまで影響が出ます。

その結果、じんましんが出たり、喘息がおきたり、中には、急に風邪のような症状が出る人もいます。

本来であれば、私たちには「恒常性」という機能が備わっていて、外界の変化に上手に適応して、いつでも体を良好な状態に保ってくれます。

しかし、大きな気温の変化によって、この恒常性が上手く働かなくなってしまい、風邪をひいたような症状が出てしまいます。

地球上に生まれた私たちには、常に気圧という空気の圧がかかっています。

気象病のメカニズムは、まだ全てが解明されているわけではありませんが、気象病の人は、その気圧にとても敏感な体質なため、心や体の不調として感じてしまうのです。

ちなみに、気象病の人にとって、気圧の変化は高層ビルのエレベーターを上がったり下がったりしている状況と同じと言われています。

気象病の体験談7つ

kishoubyou4

実際に気象病で悩んでいる人の体験をご紹介します。

頭痛が知らせる天気の変化

雨が降る数時間前になると、ズキンズキンと頭が痛くなってきます。

その痛みは、雨が降るまで続き、時には起き上がれないほど辛く、頭を動かせば動かすほどひどくなります。

時には、吐き気もともなうこともあるのでとても辛いです。

あまりに頭痛がひどいので、病院に受診し、MRIをとりましたが、脳には異常がありませんでした。

私の症状は、同僚や友人にも有名で、私の頭痛がおきると天気が悪くなるとよく言われます。

原因不明のめまい

天気が急激に変わるときに、ふわっと体が浮いたようなめまいをおこします。

病院では、原因不明のめまい症として、めまいを改善する薬をもらっていますが、正直あまり効果はありません。

雨が降る前は、後ろにぐーっとひっぱられるようなめまいを感じ、急に晴れるときにも、前におされるようなめまいを感じています。

今では、天気予報は、体調管理のためにかかせません。

天気が急変する6月、9月は要注意です。

いつでも休めるような状況を作っています。

台風で喘息発作

台風が近づくと喘息発作を起こします。

それも、日本の日本海側へぬける台風のときには、特にひどい喘息発作をおこします。

台風の目に入ってしまうと不思議と喘息の症状がおさまり、その後は症状はなくなります。

台風の季節になると、また喘息が出るのではないかと不安になってしまいます。

高気圧になると頭痛

低気圧や雨が降ると頭痛がおきると言う人の話はよく聞くのですが、私の場合は、よく晴れた高気圧の日に頭痛がおきます。

これは、子どもの頃からなので、頭痛がおきはじめるとすぐに習慣で頭痛薬を飲んですごしています。

頭痛薬を飲んでしまえば、だいたい症状は落ち着くので普通に過ごせます。

天気の変わり目に心が乱れる

気温差が多い日や、天気が急変する日は、胸がもやもやして不安でいっぱいになります。

最初は、メンタルの病気だと思っていたのですが、メンタルの病院でもらった薬も効かず、ネットで気象病を知ってから自分でチェックすると、天気の変わり目で不安感が出るのがわかりました。

それからは、不安感が出ても、天気が穏やかになれば治るとわかったので、だいぶ気が楽になりました。

薬も飲まずに、気分転換して過ごしています。

帯状疱疹のあとが痛い

爆弾低気圧がきたり、冬なのに暖かい異常気象のときに、何年も前にやった帯状疱疹のあとが痛くなります。

ちくちく、ぴりぴりとした軽い痛みのときもあれば、うずくような痛みが時々あったりで、異常気象のたびに、帯状疱疹になったことを思い出します。

痛みは我慢できないほどではないので、仕事などには支障はありませんが、私と同じように、天気によって、昔の病気や怪我の痛みを抱えている人がいるのかなと思ったりします。

天気の変化で顔が腫れる

私の場合は、天気よりも、気温の変化が大きいときに、目の下や口の周りがじんましんができたように腫れます。

それも突然、あれ?かゆいかも?と思っていると少しずつポコポコと腫れてきて、そのかゆみと腫れがどんどん広がっていくのです。

最初は、何かのアレルギーだと思い、皮膚科で相談し、アレルギーの検査をしましたが、特に異常はありませんでした。

その皮膚科の医師が、気温の変化でもアレルギーのような症状が出ると教えてくれたので、それから気温差の激しいときには気をつけています。

ただ、突然、腫れるので周囲の人も驚くし、目が腫れると別人みたくなるのでとても困っています。

あなたも同じような経験がありますか?

原因不明の症状なら、あなたも気象病の可能性があります。

気象病の対策はある? 改善方法、対処方法は?

kishoubyou5

気象病は、10人に1人いると言われているほど、多くの人が抱えている病気です。

天気や気圧、気温の変化は自分ではコントロールできないものですが、有効な改善方法や対処法があるのです。

一般的な気象病対策

気象病は、日常生活の改善でも予防が可能です。

一般的な対策としては、

  • 普段から適度な運動を心がける。(血液の流れを良くし、その状態を保てるようになる。)
  • ストレスを発散する。(自律神経の乱れが減る。)
  • 外気との気温差を少なくして生活する。(自律神経の働きがスムーズになり、温度変化に対応できるようになる。)
  • 睡眠をしっかりとる。(自律神経の働きがスムーズになる。)
  • 天気や気圧の変化を事前に把握する。(知っておくことで安心感が出て、気象病の症状が和らぐことがある。)

結構、簡単な内容ですが、意外と効果があります。

まずはじめは、この基本的な5つの対策を試してみてください。

気象病の症状別の改善方法7つ

気象病の症状によって、有効な改善方法が多少異なってきます。

代表的な症状の改善方法をご紹介しますので、自分の症状に合った対処内容を見つけて実践してみてください。

頭痛のとき

  • 部屋を暗くして、視覚から入る刺激を少なくする
  • 静かな場所で休む
  • 血管の拡張をおさえ、痛みを軽減するために頭を冷やす
  • 神経の興奮を抑える役割をするマグネシウムを摂取する
  • 偏頭痛を抑制させるセロトニンの分泌を促すため、ビタミンB2を摂る
  • 頭痛がおきはじめたら早めに頭痛薬を飲む

めまいのとき

  • 心と体をリラックスできるように、ゆったりとした姿勢をとる
  • 体を締めつけない衣服を着用する
  • 無理に動かない
  • 目から入る情報を少なくするため、目を閉じて過ごす
  • 気象病のめまいは、乗り物酔いと同じような状態でめまいがおきるため、酔い止めの薬を飲む

咳が出たり、呼吸が苦しいとき

  • 部屋を明るくして心を落ち着かせる
  • 部屋が乾燥している場合は、加湿器などで適度な湿度にする
  • 鼻から息を吸って、ゆっくりと口から吐くことで、自然な呼吸をコントロールする
  • のどが乾燥していると咳が出やすくなるため、水分を補給する
  • まっすぐに寝るよりも、座ってよりかかれるような姿勢をとる
  • 横隔膜と肋骨の周囲を軽くマッサージする

じんましんのとき

  • 肌刺激の少ない下着を着用する
  • 肌が乾燥していると、じんましんが出やすくなるため保湿する
  • じんましんが出てきたら、早めにアレルギーの薬を服用する
  • 疲労がたまっているとじんましんが出やすいため、早めの疲労回復を促すため、右の腹部を温めながら休む
  • 温めると悪化する場合があるので、長時間の入浴は避ける

むくみのとき

  • 着圧ソックスを使用する
  • 体が辛くない程度に、手足を動かして筋肉運動をおこなう
  • 足が冷えないように、しっかりと保温をする
  • 血行を促進するため、アロマテラピーなどの軽いマッサージを受ける
  • 散歩をして足の裏ツボや、脚全体の血行とリンパの流れを促すことで、むくみが改善されます。

首や肩のこり、膝の痛み、腰痛などがあるとき

  • 肩や首のストレッチをして、筋肉をほぐす
  • 痛みが強い部分は無理に動かさない
  • 冷えで痛みが強くなる場合があるので、体幹を温める
  • 気圧の変化でぎっくり腰になることも多いため、重い物を持ち上げたり、無理な姿勢をしない
  • 痛みがでている部分が直接露出しないように、サポーターなどを使用する

不安感、焦燥感など心が不安定なとき

  • 呼吸をゆっくりすることを心がけ、脳をリラックスするように導く
  • 足の裏を刺激すると脳に働きかけ自律神経を整えてくれるため、足をしっかりと刺激できる靴をはき、散歩をする
  • 太陽の光を全身に浴び、脳を安定させるセロトニンの分泌を促す
  • お腹を温める(意外にとても効果があります)
  • スマホやパソコンの画面をなるべく見ない
  • 不安なことや辛いことを抱えているときは、誰かに話す

どうでしたか? できそうでしょうか?

気象病の症状を改善する上で大切な事は、脳の混乱を優しく改善し、リラックスさせ、自律神経の働きを正常に保つことです。

そのための手段を症状別にご紹介したのが上記の対処方法になりますので、有効活用してくださいね。

気象病アプリ

気象病を改善する方法は、まだあります。

気象病アプリを使う方法です。

代表的なのが、「頭痛ーる」です。

このアプリの特徴は、自分が住んでいるエリアの天気や気圧の変化を一目で見れるようになっていること。

それによって、頭痛が出やすい時間帯がわかるので、対処しやすくなります。

頭痛だけか・・・と思ったあなた、頭痛が出やすい時間帯がわかるということは、気象病の症状すべてが出やすい時間帯がわかるということでもあります。

簡単にスマホにダウンロードできますので、使ってみてくださいね。>> http://zutool.jp/

気象病日記

さらに、頭痛ーるは、「頭痛ダイアリー」という機能がついています。

これによって、症状が出たときの状態や薬を飲んだ時間、その他、自分が気がついたことをすぐにメモできます。

自分の体調管理までおこなえるアプリなので、頭痛ーるのメイン機能は使用せず、気象病日記だけつけるという使い方でも良いかもしれません。

スマホアプリを使わない場合でも、症状が出た時に、日記またはメモ帳にその日の天気と気温、そして、あなたの症状をメモしておくと、今後の対策として役立ちますので、ぜひ、気象病日記はつけるようにしましょう。

気象病日記をつけることで、安心感が生まれ、気象病の症状が和らぐ人もいるくらい効果がある方法ですよ。

気象病(天気痛)の病院はあるの?

kishoubyou6
まだまだ、少ないですが、全国には気象病(天気痛)を専門でみてくれる病院があります。

気象病、天気痛外来と検索するとでてきますので、症状が重い人は一度受診してもらった方が良いかもしれません。

近くに気象病、天気痛専門の病院がない場合は、自律神経をみてくれる病院を受診しましょう。

更年期外来などをしている内科や心療内科で診てくれる場合があります。

もし、近くに自律神経をみてくれる専門病院もない場合は、

  • 頭痛は、頭痛外来
  • 咳や喘息は、呼吸器内科
  • めまいは、耳鼻科と脳神経外科
  • 首や肩の痛み、膝、腰痛は、整形外科
  • 不安感、焦燥感などの心の不安定は、メンタルクリニック

を選んでいくと良いでしょう。

女性の場合は、自律神経の乱れがホルモンバランスも連動している場合があります。

もし生理周期にも乱れがあるようであれば、婦人科でホルモンバランスも一緒に診てもらうことをおすすめします。

まとめ

kishoybyou7

気象病という病気の症状や原因、対策についてご紹介しましたが、お役に立ったでしょうか?

全ての病気が、採血やレントゲンで比較的簡単に見つかるのであれば良いのですが、気象病のようにはっきりそれとわからない病気は非常に厄介で、人を悩ませます。

今回、お伝えした対策や改善方法を活用していただければ、体調不良のために諦めてきたこともできるよう改善していくことでしょう。

ぜひ、気象病を改善して、新しい自分と新しい未来を切り開いてください。

コメントを残す