アフィリエイト広告を利用しています

ジョハリの窓を使えば本当の自分が見える!やり方・使い方を解説

ジョハリの窓

あなたは「ジョハリの窓」を知っていますか?

ジョハリの窓とは自己分析のための心理学モデルのことで、最近は一般企業の社内研修や人材教育などに活用されています。

特に、新社会人などは新しい環境で新しく人間関係を構築していかなくてはならないので、自分自身がいかに自分のことを理解し良好な対人関係を作っていくのかが大切になります。

そのため、このような心理モデルを活用して自分をしっかりと分析していく必要があるのです。

そこで今回はジョハリの窓のやり方や効果、研修などでの活用方法などをしっかり解説していきます。

さらに、集団でのワークだけでなく個人でのやり方なども解説していきますので、セルフチェックにも活用してください。




ジョハリの窓とは?

ジョハリの窓とは、自分と他人の認識のずれを理解する自己分析ツールです。

ジョハリの窓は、心理学者のジョセフ・ルフト氏とハリントン・インガム氏の2人によって1955年に考案された考え方で、のちにこの2人の名前を組み合わせて、ジョハリの窓と呼ばれるようになりました。

自己と他者から見た自己の領域を表し、対人関係の進展や自己理解に利用します。

ビジネスの世界では、新社会人の人材研修や社員教育に活用されていたりします。

社会に出て新しい環境で働くようになると、自分の性格の思わぬ一面に気づくことがあるはずです。

自分の性格は自分が一番知っていると思い込んでいるのであれば、それは誤解かもしれません。

ぜひ、ジョハリの窓を試して、他人は自分のことをどう思っているのかという気づきを通して自己理解を深めてみてください。

ジョハリの窓の4つの窓の意味

ジョハリの窓では、自分の特徴や自分に対する理解を4つの領域に分類し、それぞれを窓に例えて考察します。

その窓は、以下の図の通りです。

ジョハリの窓

自分が知っている自分の特徴、他人が知っている自分の特徴の一致や不一致を窓のように見える4つの枠に分類して自己理解のズレに気づくようにします。

そうしたずれを一致させていくことで他人とのコミュニケーションを円滑に進めることができると考えられています。

4つの窓の詳しい意味は、次の項目で説明していきます。

開放の窓

開放の窓は、自分も他人も知っている自己を表す窓です。

ここには、自分も他人も知っていて理解している性格などが描かれます。

開放の窓の領域に書き込める内容が多くなればなるほど、他人とのコミュニケーションが円滑に進むようになり、就活時や新入社員研修などでのアピールポイントとしても活用されています。

反対に、開放の窓の項目が少なければ他人からよくわからない人だと思われていると判断されます。

盲点の窓

盲点の窓は、自分は気づいていないけど、他人は知っている自己を表す窓です。

この窓には、自分では気づいていないけど他人は知っている性格であり、個人の思考やクセ、思いもよらない長所などが描かれます。

つまり、この項目にたくさん書き込めることがある場合には、自己分析があまりできていない状態ということです。

自分では気づいていなかった性質を素直に受け入れることで、開放の窓を広げていくことができます。

秘密の窓

秘密の窓は、自分は知っているが、他人は気づいていない自己を表す窓です。

ここには、他人には知られていないけど自分だけが知っている、いわば隠された自己が描かれます。

コンプレックスやトラウマなども、この窓に描かれます。

この窓に該当する項目が多い場合には、自分の中に隠していることが多くて自分が周りに心を開けていない状態にあると言えます。

つまり、個性をうまく表現できていない傾向にあるということなのです。

未知の窓

未知の窓は、誰からもまだ知られていない自己を表す窓です。

ここには、誰からも知られていない、秘められた性格や才能などが描かれます。

まだ自分も他人も知らない自己のことです。

ここに描かれたことは、新たなことに挑戦していく流れのなかで能力を身に付けていく可能性のあるものです。

ですから、ここに描かれたものはいずれ自分のものになる可能性を秘めています。

ジョハリの窓では開放の窓を広げて未知の窓を狭めていくことを良しとしていますので、人材育成や人材教育を行う際には1つの方向性を示してくれるものとなります。

ジョハリの窓が自己理解に効果的な理由

なぜジョハリの窓は、人材育成や新人研修などで活用されるほど自己理解に効果があるのでしょうか?

人には、開放の窓(open self)と秘密の窓(hidden self)が存在します。

それに加えて、他人の視点からの盲点の窓(blind self)や、未知の窓(unknown self)もあるとされています。

ジョハリの窓のワークでは、特に「盲点の窓」の部分の窓をこじ開けていきます。

ジョハリの窓は、自分自身を深く理解したうえで対人コミュニケーションを円滑にする方法を模索できる自己分析のワークツール。

自分では気づくことができなかった思わぬ盲点、つまり、他人の目を通して自分の知らなかった一面、長所、短所に気づくことができます。

無理をせず自然に気づきを得られるところも、ジョハリの窓の大きなメリットといえるでしょう。

ジョハリの窓のやり方

ここまでの説明でジョハリの窓の効果が分かったと思いますので、それでは実際にジョハリの窓を行ってみましょう。

ジョハリの窓は、会社の研修など集団で行うことが一般的ではありますが、1人で適性検査として活用することもできます。

集団または個人でどのように進めるのか、以下で具体的に説明します。

ジョハリの窓の描き方・手順など

集団または個人、どちらで行うにしても事前準備が必要です。

まず事前にジョハリの窓の実施シートを準備します。

色々なサイトで無料配布されているので、そこからダウンロードして使うのがいいと思います。

たとえば、こちらのサイト

もちろん、専用の用紙を使わなくても、大丈夫です。

筆記用具とともに2種類の用紙を準備してください。

1枚目の用紙は、ジョハリの窓を描くための用紙。

2枚目の用紙は、自分や他人の性格や能力を記入するための用紙です。

その用紙に、あらかじめ複数の性格や資質を10~20程度(優しい、几帳面、頑固など)を記入します。

分かりやすく、また直感的に選べる要素を記入しておくことがポイントです。

集団でのジョハリの窓のやり方

集団で行う場合には、まず4人以上の人数を集めましょう。

新人研修のような大人数で行う時には、4~8人ほどのグループで実施すると良いです。

それぞれに先ほど事前に準備した用紙と筆記用具を配ります。

まずは最初に、それぞれで時間を取って自分の性格だと思う要素をジョハリの窓に書き込んでいきます。

2枚目の用紙にあらかじめ記入しておいた性格や資質の中から選んで、その番号を書いても良いです。

他の人の用紙が回ってきたら、相手の性格だと思う要素をその人の用紙に書いて渡します。

この用紙は、用意した2枚の用紙のどちらでもない別の紙です。

他の人も自分のために書き込んだ用紙を渡してくれるので、全員が書き終わると手元に自分と相手の数の用紙がそろうことになります。

自分が書いた番号と相手が書いた番号が重なっている場合には、その番号または要素を開放の窓に書きます。

相手が書いていて自分が書いていない番号または要素を盲点の窓に書きましょう。

自分が書いていて相手が書いていない番号または要素を秘密の窓に書きます。

そして、誰も書いていない番号または要素を未知の窓に書きましょう。

そうして結果を確認すると、自分と他人の認識の違いを確認しながら、全員でディスカッションして結果に対する理解を深めましょう。

集団でジョハリの窓を進めるときには、このような手順で進めていくのですが、いくつか課題もあります。

複数の人数を集める必要があるので時間と場所の調整が必要になりますし、性格や資質をあらかじめ主催者が考えることになるので要素に漏れや偏りがでてきます。

さらに、関係の深さや相手の観察力によって指摘内容が異なるため、分析結果にバラツキがでる恐れもあり、集団であるがゆえに、相手の悪い部分については指摘しにくく、表面上の分析しかできないこともあります。

個人でのジョハリの窓のやり方

1人で実施するときには、用紙を使って行うよりもwebなどを活用した適性検査ツールの方が実施しやすいかもしれません。

たとえば、こちらのサイト 

ジョハリの窓は、本格的な自己分析が可能で、主観的な自分と客観的に見た自分を比較分析ができるため、自己理解のズレに気づくことができます。

自分のことをより深く理解したい人や自分にはどんな仕事が合っているのか知りたい人にオススメです。

ジョハリの窓をやる際の注意事項

実際に、集団または個人でジョハリの窓のワークを実施するときには、どのようなことに注意して行えばよいのでしょうか?

主に、以下の2点を注意してください。

1.ワークに使用する言葉はポジティブなものを使用する

ジョハリの窓ワークを行う時に準備する性格や資質の項目は、できるだけポジティブな内容や表現にしましょう。

そうすることで選択肢を選びやすくなりますし、ワークに参加する人の精神的な負担が減ります。

自己分析は心を開くことを目的としているため、言葉選びについては特に気を配る必要があります。

ですから、例えば、「臆病」というネガティブな印象を与える言葉があったとすると、「慎重」というポジティブな言い方に言い換えるといった形で言葉を選んでいきましょう。

2.無理に参加させないこと

ジョハリの窓は、自己理解を深める過程で自分のコンプレックスやトラウマに触れる可能性がでてきます。

そのため、参加することで、大きなストレスが生じてしまうことがあります。人によっては、ジョハリの窓を行うことがマイナスになる場合もあるのです。

ですから、参加するメンバーは、しっかりと信頼関係のある仲間で行うようにし、ストレスが強い人を無理に参加させないようにしたほうがいいでしょう。

会社の新人研修などでジョハリの窓を活用するときには、周りは今から信頼関係を築いていくためのメンバーとなります。

その時には、主催者側が参加者全員が無理なく行える環境を整えるべきです。

ジョハリの窓の診断結果の見方と効果

心理学ツールは、結果が出たところからがスタートです。

せっかくジョハリの窓をやってみても、その結果をどのように読み解けばいいのかが分からなければ元も子もありません。

以下で、ジョハリの窓の診断結果の見方、効果を説明します。

コミュニケーション能力を高めるには?

ジョハリの窓というのは、そもそも対人コミュニケーションを円滑にするために行う心理学モデルです。

描き終わったジョハリの窓を見たとき、意外な自分に気づき、ショックを受けることもあるでしょう。

ジョハリの窓の診断結果を活用するためには、作成した窓から自分の伸ばすべき能力を見つけ出すことです。

一番の目的と言っても過言ではないコミュニケーション能力の向上を見るには、左上の「開放の窓」の領域を広げるように意識しましょう。

開放の窓には、自分と相手の両方が認識している性格や資質が書き込まれており、ここに書き込まれている項目が多ければ多いほど、それだけ自分が周りにオープンに接していることになります。

自分の隠れた才能に気づくには?

開放の窓は、他の視点に気づくポイントにもなります。

この項目に性格や資質が多く書き込まれている場合、自分の才能や能力を周りに発揮できている人になります。

反対に、開放の窓に項目が少ない場合に、周りからよく分からないと思われている、または自分のことを分析できていません。

周りに対して、今まで隠していた自分をさらけ出していくためには、「秘密の窓」に書き込まれている項目を減らして開放の窓を広げる努力をしていきましょう。

ありのままの自分を見せていくことは、素直な自分を周りに認めてもらうことになりますし、その過程で隠れた才能にも気づくことになるので、有益です。

他人の視点を自分の気づきにしよう

開放の窓を広げるためには、盲点の窓を少なくすることも重要になります。

盲点の窓は、他人は気づいているけど自分では気づいていない性格や資質を表す場所ですから、自分に対する社会からの正直な評価に気づくことができます。

他人からの視点を自覚することは、自分では認識できなかった意外な才能や能力に気づくだけでなく、長所や短所を的確に理解する良いきっかけとなります。

例えば、自分では認識をしていなかったけど、他人からは要領が良いと思われていることが盲点の窓に書かれていたとします。

それはまさしく自分では気づいていなかった長所ですし、そのことをきっかけに新しい能力が開花する可能性を秘めています。

長所だけでなく短所も理解する

ジョハリの窓は、良いことばかりを気づかせてくれるわけではありません。

自分では気づかなかった短所を指摘されることもあるため、意固地になったり、怒りを感じてしまう人もでてきます。

ですが、あなた自身が今後も自分を理解して成長していきたいと思うのであれば、診断結果で得られた短所こそ喜んで受け取るべきです。

周りの助言や自分での気づきを素直に受け取れる人材は、周りの人からサポートしがいのある存在だと認識され、より成長のチャンスに恵まれます。

自分では気づかなった悪いクセや短所を指摘してもらうことは、成長のチャンスなのです。

まだ知らない自分を開発しよう

ジョハリの窓の4つの窓の中には「未知の窓」という場所もあります。

この窓は、開放の窓と対極にあり、自分が知らないだけでなく他人にも知られていない領域です。

つまり、この窓は新しい可能性が満ちた窓だと言い換えることができます。

これまでの自分を変えたい、新しい自分を見つけたいと思うのであれば、この未知の窓を活用してください。

ジョハリの窓を定期的に行うと、最初は未知の窓に書かれていた性格や資質を意識するようになるため、次第に開放の窓など別の領域に移動していくことがあります。

そうなったときには、あなたの才能が開花したということになります。

ジョハリの窓の活用方法(活用具体例、褒め方など含む)

ジョハリの窓を活用するための具体例をご紹介します。

ジョハリの窓をただやってお終いにするのはあまりにもったいないです。ぜひ、実生活に活用してください。

会社の人材育成、新人研修

会社などの集団でジョハリの窓を活かすためには、ジョハリの窓がお互いのことを深く理解し合うためのツールであることを意識することが大切です。

お互いの長所や短所をきちんと把握することができれば、集団の中で物事に取り組むためのあり方を考えるチャンスとなります。

ジョハリの窓を通して、お互いのことが理解しあえていれば、信頼関係を強めていくことができますし、それぞれの能力も最大限に引き出されていきます。

ジョハリの窓が会社の人材育成や新人研修などで活用されているのは、このためです。

仕事の適正、自己啓発

ジョハリの窓では、自身が自覚している項目とそうではない項目が明確になるため、仕事に対する適性やキャリアプランを練るための要素のひとつとして活用できます。

さらに、自分自身に何が足りていないのかも分かるので、自分を高めていくための自己啓発にも活用が可能です。

むやみやたらと色々なセミナーに参加して悩むよりも、このジョハリの窓の診断結果を自己分析し活用した方が答えに近づきます。

褒め上手

ジョハリの窓をきちんと理解して活用している人は、褒め上手になります。

自分では気づいていないけど他人が気づいている領域、「盲点の窓」に注目してください。

この盲点の窓に書かれている項目は、自分では気づいていない長所などが明確にされていることが多いので、この部分を褒められると心が大きく揺さぶられます。

盲点の窓を周りから指摘され褒められると、どんな人でも「自分にそんな一面があったのか! 」と、新鮮な驚きとともに喜びが沸き上がります。そのように褒められたら、誰でも悪い気はしないものです。

周りの人たちを褒める時などは、ぜひ盲点の窓を意識した声掛けを心がけてみてくださいね。

まとめ

ジョハリの窓は、お互いを、そして自分自身を知るためのツールとして優秀です。

自分自身が周りからどう評価されているのか、自分が自分をどう評価しているのかを客観的に理解することを手助けしてくれます。

どんな物事も捉え方、視点が変わると、認識が大きく変えられていきます。

ジョハリの窓を上手に活用することで、人間関係が円滑に広がっていくだけでなく、新たな自分に気づくことになります。

自己理解や自己開発のために、そして、ますます強めたい人間関係の構築のために、ジョハリの窓をぜひ活用してみてくださいね。

コメントを残す