アフィリエイト広告を利用しています

お守りの処分の仕方まるわかり ※返納、返納時期など詳しく

お守り 処分

神社やお寺に行った時に買うお守り。

自分で買ったり、人にもらったり、お守りを1つぐらいは持っているのではないでしょうか?

つい、いろんなところで買ってきてしまい、部屋にたまっていく一方の方もいらっしゃるかも知れません。

思いのこもっているものですし、神様や仏様の御神体が宿っているお守りですから、簡単にポイッとゴミ箱に捨てるのもはばかられます。

お守りを処分したいけど、どう処分していいのか分からない!

そんな人のために、今回は、お守りを処分(お納め)する方法をお伝えします。




お守りをいただいた神社やお寺に返しに行く

願いが叶ったら、お守りをいただいた神社やお寺に行き、願いが叶ったお礼を言いに神社やお寺に足を運び、お守りをお返ししましょう。

「古札納め箱」などと書かれた古いお守りをお納めするための箱がありますので、そこに入れるだけで特に手続きは要りません。

お賽銭箱がそばに置かれている場合が多いので、感謝の気持ちと共にお賽銭を収めると、気持ちよくお守りをお返しできます。

金額の目安は特にありません。

お守りの値段と同じくらいで十分ですし、それより少ない金額でも問題ないでしょう。

大切なのは幸運に感謝する気持ちです。

近所の神社やお寺に返しに行ってもOK

旅先で立ち寄った神社やお寺で頂いたお守りは、なかなか返しに行くのが難しいことも多いです。

私も返すことができていない遠方の神社のお守りがいくつかあります。

できれば、その土地をお守りと共に再訪したいところですが、なかなかそれが叶わない事情もあります。

そんな時は、近所の神社、または、お寺に返しに行っても大丈夫です。

この場合も、神様や仏様にお礼や感謝の気持ちを伝え、お賽銭を入れて専用の箱にお納めしましょう。(お賽銭箱にお守りを入れないようにしましょうね! )

一年のうち、いつ返しに行っても大丈夫です。

お守りの効力の目安は1年と言われていますが、お正月の初詣などきりの良い時でもいいですし、とにかく、自分のタイミングでOKです。

しかし、1つだけ注意することがあります。

それは、処分しようとしているお守りが、神社で頂いたのか、お寺で頂いたのか、をしっかり確認すること。

神社は神様を、お寺では仏様をまつっています。違う宗教になりますから、気をつけましょう。

「○○神社」「大社」「神宮」など書かれているお守りは神社へ、「●●寺」「寺院」の場合はお寺にお返ししましょう。

また、お寺の場合は宗派が違うこともあります。

「真言宗」「日蓮宗」「浄土宗」など、どの宗派なのか調べてみると良いでしょう。

わからない場合は、お寺に直接聞きに行ってみても良いかも知れませんね。

どんと焼きなどの行事に持っていく

年末年始には、焼納・お焚き上げをまとめて行っている神社・お寺もありますので、日にちを調べて行ってみるのも良いでしょう。

1月中頃には、しめ縄や松飾、書初めなどを持ち寄って燃やす「どんと焼き」が行われます。

自治体、学校で行われることが多いので、問い合わせてみましょう。

どんと焼きは、使用した物を神様に返すための行事ですので、お守りやお札を焼いても大丈夫です。

年末年始にお守りをお納めして、気持ちよく新年をスタートすることができます。

お守りをいただいた神社やお寺に郵送でお返しする

近所の神社やお寺でなく、できれば頂いた神社やお寺に返すことができれば一番良いですよね?

しかし、やはり遠方のため返しにいけない。

そんな時は、郵送でお返しすると言う手もあります。

郵送で受け取ってくれるところとそうでないところがありますから、電話などで確認し、お守りを郵送してお納めしていただきましょう。

神社の場合は「お焚き上げ希望」、お寺の場合は「焼納希望」と、封筒に明記しましょう。

感謝の気持ちとして、お焚き上げ料を同封しても良いですね。

目安はお守りと同額程度ですが、特に決まっていませんし、気持ちがあれば十分です。

自分で処分をする

近所に神社やお寺がない場合や、やむを得ず行けない場合、「セルフお焚き上げ」をしてしまいましょう。

まず、白い半紙とひとかけらの粗塩を用意します。ない場合は、白い紙と普通の塩でも大丈夫です。

白い半紙と塩には、お清めの効果がありますので、お守り以外の捨てにくい縁起物にも応用できます。

物を燃やしても安全な場所を選び、感謝の気持ちを心の中で唱えながら半紙に火をつけて燃やします。

ただし、少しでも「神社に持って行った方がいいかな? 」と思った時点で、あなたの心は神社に行くことを選択しています。

その場合は、神社に持っていくか送付する方法をできるだけ考えてみましょう。

燃えるゴミで処分する

上記の方法がいずれも不可能で、この方法に抵抗がない場合は、燃えるゴミで処分しましょう。

ただし、この場合も半紙に包んで粗塩を一つまみ入れて、感謝の気持ちを持って処分するようにしましょう。

しかし、燃えるゴミで処分することをためらっているからこそ、今、ここにたどり着いたのではないでしょうか?

燃えるゴミに出すことに抵抗がない人ならば、すでにお守りはゴミ箱に入っていることでしょう。

セルフお焚き上げの章でも書きましたが、少しでも神社に持っていこうという気持ちがあるならば、できるだけ神社に持っていくか、郵送しましょう。

気持ちも良いし、何より自分で納得ができます。

まとめ

今回は、正しいお守りの処分(返納)の方法をお伝えしました。

おすすめするのは、次の4つです。

1.頂いた神社やお寺にお礼参りをしてお返しする。
2.近所の神社やお寺にお返しする。
3.どんと焼きなどの行事に持っていって燃やす。
4.頂いた神社やお寺に郵送して納めてもらう。

やむを得ない場合は、次の2つの方法がありますが、あまりおすすめしません。

5.セルフお焚き上げする。
6.燃えるゴミで処分する。

感謝の気持ちと共にお守りを気持ちよく収納できたら、新しいお守りを買って新たな幸運を呼び込みましょう。

コメントを残す