アフィリエイト広告を利用しています

お盆にナスときゅうりを飾るの何で?

お盆 ナス きゅうり

お盆になると、玄関先や仏壇のまわりに、割り箸やつまようじをぶっ刺さしたナスやきゅうりを見かけますよね?

これは何なのでしょうか?

なぜ、そんなことをするのでしょうか?

実は、このナスやきゅうり、お盆にご先祖さまをお迎えしたり、お見送りする乗り物です。

ナスのお供え物の名前は「精霊牛(しょうりょううし)」

きゅうりのお供え物の名前は「精霊馬(しょうりょうま/しょうりょううま)」と言います。

この精霊馬や精霊牛がきゅうりやナスである理由は、諸説あるようです。

その中でも広く広まっている理由は、次の2つでした。

  • 旬の野菜なので全国各地で手に入りやすい
  • おいしいものをお供えできる(おもてなしの心)

結構、現実的な理由でびっくりです。

この精霊馬や精霊牛について他にも調べていくと、お供えする期間が決まっていたり、用途に違いがあったり、今風にアレンジしたものがあったり、いろいろ興味深い発見があったのでまとめてみました。

お盆は、ご先祖さまがこの世に帰ってくる期間です。

精霊馬と精霊牛のことをもっと知ることで、ご先祖さまに束の間のこの世をより快適に過ごしてもらうことができるかもしれませんよ。

読むとわかること
  • 精霊馬と精霊牛の違い
  • お盆にナスときゅうりを飾る理由
  • 精霊馬と精霊牛の飾り方、作り方、処分の仕方

きゅうりの馬は「精霊馬」

精霊馬精霊牛
精霊馬と精霊牛

お盆に飾るきゅうりのお供物の名前は「精霊馬(しょうりょうま/しょうりょううま)」です。

精霊馬はご先祖さまをあの世に迎えに行き、この世の自宅まで届けるための乗り物として使われます。

少しでも早く家族のもとに帰ってきてほしいという理由から「馬」となっているそうです。

ナスの牛は「精霊牛」

お盆に飾るナスのお供え物の名前は「精霊牛(しょうりょううし)」です。

精霊牛は、ご先祖さまをこの世からあの世へ送り届けるための乗り物として使われます。

亡くなったご先祖さまにできるだけ長くこの世にいてほしいという気持ちから、あの世へゆっくりと戻っていただくために「牛」となっているそうです。

また、たくさんのお供え物をあの世へ持っていくことができるようにという願いも含まれていると言います。

この世の自宅へ帰ってくるときは馬を使って早く、あの世へ行くときは牛を使ってゆっくりということなんですね。

お盆にナスときゅうりを飾る理由

馬や牛を形作るなら、別にナスときゅうりでなくてもいいのでは?と思う方もきっと多いはずです。

その理由について調べてみましたが、諸説あるものの明確な答えはありませんでした。

ただ、広く広まっている理由は、次の2つでした。

  • 旬の野菜(夏野菜)なので、全国各地で手に入れやすい
  • 新鮮でおいしいものをお供えできる(おもてなしできる)

ちなみに、沖縄では「さとうきび」をお盆のお供え物として使っていたり、場所によっては「とうもろこし」や「ゴーヤ」などもあるそうです。

お盆のお供え物は「旬の野菜」がキーワードなのかもしれません。

精霊馬・精霊牛を飾る時期はいつからいつまで?

精霊馬と精霊牛を飾る期間は、地域や宗派によって異なります。

ただ、基本的には精霊馬と精霊牛を飾る期間は迎え盆から送り盆までです。

一般的には、8月13日~16日の4日間、

一部地域では、7月13日~16日の4日間、

に相当します。

この違いは、地域によって新暦(8月)を使う場合と旧暦(7月)を使う場合があるためです。

迎え盆とは

迎え盆とは、先祖をこの世に迎え入れる日のこと。上記の例だと、13日です。

送り盆とは

送り盆とは、先祖をあの世へお見送りする日のこと。上記の例だと、16日です。

精霊馬・精霊牛を飾る場所

精霊馬と精霊牛を飾る場所は「精霊棚(しょうりょうだな)」が一般的です。

精霊棚とは別で、玄関先などに飾る場合もあります。

精霊棚とは、お盆のときに特別につくられる机で、「盆棚(ぼんだな)」とも言われます。

ご先祖さまを迎えるために位牌を中心に置き、さまざまなお供え物を置きます。

精霊棚の作り方は、地域によって違いがあります。

精霊棚がどんなものか理解するのには動画が一番です。

スペースがない場合などは、精霊棚を兼ねて仏壇にお供えするケースも多いです。

精霊馬・精霊牛を飾る向き

迎え盆の精霊馬を飾る向き
迎え盆の精霊馬を飾る向き
送り盆の精霊馬を飾る向き
送り盆の精霊馬を飾る向き

精霊馬(きゅうり)と精霊牛(ナス)には、それぞれ役割がありましたね。

精霊馬はご先祖さまをあの世からこの世に迎えるときに使う乗り物、精霊牛はこの世からあの世に送り出すときに使う乗り物です。

この役割が精霊馬と精霊牛を飾るときの「向き」に関係してきます。

精霊馬、精霊牛の飾る向きは、次の2つです。

  • 精霊馬の飾る向きは、迎え盆のときは内向き、送り盆のときは外向き
  • 精霊牛の飾る向きは、外向き

精霊馬は、迎え盆と送り盆で向きを変えるところがポイントです。

玄関先など家の外に飾る場合も同様で、精霊馬・精霊牛の頭の向きを、家のほうに向けるか、外に向けるかします。

精霊馬・精霊牛の作り方

精霊馬・精霊牛は、3ステップで作ることができます。

材料を用意する
  • きゅうり 1本
  • ナス 1個
  • 割り箸 1~2膳

ちょっと曲がったきゅうりやナスのほうが出来上がったときに、動物感が出ます。

割り箸を切る(足を作る)

1体につき、4本の足を作ります。

割り箸を刺す

精霊馬・精霊牛のアレンジ例

もはや精霊馬や精霊牛と言っていいのかわからないものもありますが、素材はきゅうりやナスです。

精霊馬や精霊牛にかなりのアレンジを加えて、お盆を楽しんでいるのがわかりますね。

素敵なお馬さんですね。足や尻尾、耳まできゅうりで再現されているところが素敵です。

ガンダムとドム。ご先祖さまは爆速であの世から帰ってきて、爆速であの世に戻っていくことでしょう。

ホルスタインでしょうか。牛の模様まで再現されていて、かわいいですね。

精霊馬・精霊牛の処分の仕方

精霊馬・精霊牛は、食べてはいけません。

ご先祖さまの乗り物だからという理由がまずありますが、実態は真夏に数日間放置された野菜ですので、傷んでいる可能性大です。

精霊馬をはじめ、役割を終えたお盆のお供え物は、昔は海や川に流すのが一般的でした。

しかし、現在は法律や環境汚染を考慮して、海や川に流さないほうが一般的です。

精霊馬・精霊牛の処分の仕方は、家庭によってまちまちです。

庭や畑のある家は、土に埋める。

可燃ごみとして処分する場合は、塩で清めてから半紙などに包んで捨てる。

地域によって、お寺でお焚き上げしてもらう方法があります。

精霊馬・精霊牛の処分方法まとめ
  • 食べてはいけない
  • 海や川に流してはいけない
  • 土に埋める
  • 塩で清めて半紙に包み、可燃ごみとして出す
  • お焚き上げ

コメントを残す