アフィリエイト広告を利用しています

梅雨で体がだるいのは気象病? その原因、対策、解消法とは…

梅雨 だるい

ジメジメが続く梅雨時期、なんとなく身体の調子が悪くてだるいと感じることがあります。

身体の調子が悪くてだるいと、やる気が起きず、気分までジメジメしてきてしまいます。

もしかしたら、そのだるいと感じる原因は、気象病かもしれません。

身体の調子の悪さやだるさの原因が分かれば、しっかり対策を取れます。

梅雨時期も、元気一杯過ごせる秘訣をお教えします。




気象病とは?

気象病というのは、最近、疾患として知られるようになった病気の名前です。

天気の変化によって症状が出てきたり、悪化したりします。

起きる症状は

  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • むくみ
  • 喘息
  • 腰痛
  • 神経痛
  • 関節痛
  • 蕁麻疹
  • うつ病
  • 吐き気

などがあります。

これまでに

「雨が降る前になると、古傷が痛む」

とか

「梅雨に入ると、関節が痛い日が続く」

という話しを耳にしたことはありませんか?

このように「天気が変わると症状が出る」ことを気象病と読んでいるのです。

気象病の原因は?

どのようなメカニズムで気象病が起きるかは、実はまだ解明されていません。

しかし、現時点では、気圧の変化によって自律神経のバラスンスが崩れ、体調不良を起こすと考えられています。

また、気圧が低くなることで、人の身体にかかる圧力が減り、その結果、血管が拡張しやすくなることも原因のひとつと考えられています。

気圧が低くなることで、血管の透過性が高くなったり、炎症反応が起きやすくなるようです。

梅雨時期は、低気圧が行ったり来たりで、気圧と気温の変化が頻繁に起きます。

そのため、だるいと感じやすいのでしょう。

気象病は乗り物酔いと似ている

驚かれるかもしれませんが、気象病と乗り物酔いのメカニズムは、平衡感覚が狂うという点で似ています。

耳の奥(内耳)には、気圧の変化を感じ取るセンサーと身体の傾き具合を感じ取るセンサー(平衡感覚)があります。

気圧がちょっと変わるだけで、センサーがすぐに反応し、平衡感覚が狂いやすくなってしまいます。

簡単に言うと、センサーは脳に「身体が動いているよ。」と伝えますが、一方で、目は「身体は動いていないよ。」と伝えてしまうのです。

そうすると、脳が混乱してストレス状態になってしまい、これが体調不良を引き起こす原因になっていると考えられています。

ですから、なんと、気象病の予防に、乗り物酔いの酔い止めの薬が効くことがあるのです。

打つ手はないの?

気象病は、気圧が原因ということが分かりましたが……気圧や梅雨などの天候は、人の力ではどうしようもありません。

ですから、梅雨のだるさには、お手上げで、我慢するしかないのでしょうか?

いいえ、打つ手(対策、解消方法)はあります。

ですから、今年こそは、梅雨に入る前にしっかり対策をして、梅雨時期でもだるいと感じずに快適に過ごしましょう。

ここからは、梅雨のだるさ対策を5つご紹介します。

対策1:塩分を摂り過ぎない

塩分を取り過ぎない、これはむくみに有効です。

対策2:酔い止めの薬を服用する

気圧の変化で起きる症状が頭痛の場合に有効な対策です。

「あ、来そう。」と感じた時に飲むと、効果があると言われています。

対策3:お風呂に入る

湯船に浸かることで、汗をかいてスッキリでき、自律神経を落ち着かせてリラックスしたりできます。

また、お湯に浸かると、身体に水圧がかかり血行が良くなります。

おすすめのお湯の温度は、40度くらい。少しぬるめのお湯で、ゆっくり浸かると良いです。半身浴をして、たくさん汗をかくのがおすすめです。

対策4:身体を動かす

身体を動かすことで、血行をよくして新陳代謝が活発に行われるようになります。

新陳代謝が活発になると、身体にたまった不要な老廃物を排出したり、余分な水分を排出する機能が高まります。

身体を動かさなきゃ! とジムなどに通う必要はありませんが、ストレッチをしたり、階段を多く使うようにしたり、晴れた日はお散歩をしてみるなど、ちょこちょこ身体を動かすことを心がけてみてください。

対策5:食事内容に気をつける

梅雨時期に、特に摂取したい栄養素は、ビタミンB、C、E、カルシウム、亜鉛です。

具体的には、きのこ類、レモン、豚肉、牛肉、玄米、卵、小魚、チーズなどです。

また、身体を温める作用がある、生姜、ネギ、しそ、山椒なども積極的に食べたい食材です。

まとめ

いかがでしたか?

梅雨時期のだるいと感じる不調は、少し気をつけることで、ずいぶん改善されます。

今年は、早い時期から少しずつしっかり準備して、梅雨時期を迎えましょう。

そして、だるさを感じず、元気いっぱいに過ごしましょう。

コメントを残す